ページビューの合計

2025年4月6日日曜日

給食の無償化は野党多くの党が成果にもあげているが都議会野党第一党の日本共産党がもともと提案していたが成立にいたる過程は???それが問題

日本共産党は2017年から4回条例提案をしてきたその転機は、無償化しない根拠の学校就職法をめぐり吉良質問「学校給食法では自治体がほじょすることは禁止しない」と国がみとめたのが発端。都議会でも2023年「無償化を求める都民の請願」を自民・公明・都民ファーストが反対、不採択共産党が無償化条例を4会派合同で提出すると表明したら小池都知事は大胆に踏み出すと答えみずから支援のふみだした。このとき一緒にやろうといったのが日本共産党の他立憲民主党・ミライ会議・グリーンな東京・生活者ネットだ。それ以来、共闘はすすみだした。

2025年4月4日金曜日

上井草駅ロータリー整備図みると素晴らしいが、これで街が活性化するのだろうか?開発のコンセプトがみえてこないが。。。

街づくりにたづさわった人はたいへんだったろうが、高架になると鉄道によって南北分断があったものが倍増する。それにともなう地域変更がある。神宮外苑はそれによって国立競技場はそこにできるようになったが同様に伊藤忠ビルは高さ制限が倍になった。そんなマジックもあるから再開発につきものの地域変更は注意しよう。地方自治体権限でできてしまうのだから。。。。

2025年4月3日木曜日

野垣あきこ下井草夕方宣伝  夜桜見守る中「真実を追求する赤旗、闇ガネを追及した赤旗をぜひお願い」 宣伝紙はうけとるが、なかなか講読まではいかないが少しずつ。。。。。

3/30の話できになること。。西武線野方と上石神井のこと。どうも高架の方向で話がすすんでいるようだが、用心した方がいい。必ずタワマンの話がでてくるから。。

建物は50年。ようするに世代が変わる時期に大改修または建て替えの話がくる。今が高度成長から50年がすぎたとき。だから再開発の話がどこからもでてくる ただ注意しなければならないのは、50年前と違って今は少子化の時代。それが50年後にはどうなるか?今空き家問題がおこってるのも無関係ではない。こんなに東京にタワマンがつくられ、少子化がすすむとどうなるか?タワマンが空き家状態。スラム化しはしないか?今ビルをたてる事業主がそこまでかんがえているかどうか?当面の利益にほんろうされてういるのではないか?もしそうだとするとこれは将来に大きな汚点をつけることになる 下北沢は高層を通る必要がないと住民が判断してそれがない街ができつつある。しかも古い街と新しい街が融合しようとしているようだ。西武線石神井公園駅には唐突に高層マンションがたっているが、邪魔ではないのだろうか?50年後問題はおこらないだろうか?